睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)が繰り返される病気です。
いびきや不眠、夜間睡眠中に眼が覚めたり(夜間の中途覚醒)、起床時の頭痛、日中の眠気などの症状があります。
日本人の2〜4%、約240万人がSASに罹患しているといわれており、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患っている方では、さらに高い率でSASが合併していることが分かっています。
そのうえ、日中の眠気のため、居眠り運転による交通事故などを起こしやすく、治療せずに放置しておくと、生命に危機が及ぶ場合もあります。
適切な検査とそれぞれに応じた治療が必要です。
SASが呼吸が止まったり、いびきをかくことから局所の病気と思われがちです。しかしSASは睡眠不足や低酸素により、眠気だけでなく生活習慣病を引き起こすと言われています。このことから生活習慣病の発症と悪化につながると考えられています。
早期にCPAP療法などの適切なSAS治療を行うことで、生活習慣病をコントロールすることが可能です。
簡易検査とは、携帯型の機器を患者様がご自宅に持ち帰り行う検査です。入院は不要です。
2つの検査端子を体に取り付けて無呼吸の有無を調べます。機器の取り付けは簡単に行うことができます。
簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、原因や重症度を調べる為に行う精密検査です。
入院していただき、脳波や心電図、胸腹部の呼吸の動き、血中の酸素量などの検査端子を体に取り付けて一晩お休みいただきます。痛みなどは全くありません。
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、患者さまに応じた適切な治療を行っていきます。中でもCPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群に対してとても有効で一般的な治療法です。日本では10万人以上の方が行っており、年間1〜2万人以上の方が新たに治療を始めています。
CPAP療法とは、睡眠時に鼻から空気を送り、常に気道に陽圧をかけることで、睡眠中の気道の閉塞を防止します。治療にはCPAP装置を専用のマスクを使用します。
CPAP装置を使用した場合の気道の様子
睡眠時無呼吸症候群の人は、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わるような症状が健康な人の約3倍になりますが、CPAP療法を実施すると健康な人と変わらないほど低下します。
重症睡眠時無呼吸症候群の方の眠気による労働災害・交通事故が最近注目されています。CPAP療法によって、良い睡眠を得られれば交通事故や労働災害の防止にもつながります。
←CPAP療法を実施する場合
気になる症状などがありましたら、お気軽にご相談ください。
〒621−0866 京都府亀岡市旅籠町29
TEL(0771)22−0341(代)